お問い合わせ

0772-68-0555

0772-68-0555


大宮診療所

〒629-2502
京都府京丹後市大宮町河辺2342番地

0772-68-0555

0772-68-0555

FAX:0772-68-0260

お知らせ

2025年10月04日 臨時休診【12月17日(水)】のお知らせ
平素は、大宮診療所をご利用いただき厚くお礼申し上げます。
12月17日(水)は、当院の都合により休診します。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。
また、年末は12月27日(土)まで通常通り診療します。
2025年10月01日 新型コロナワクチン予防接種のお知らせ
令和7年度の新型コロナワクチン予防接種を開始しています。

接種は、毎週木曜日16:00~16:30のみとなります。

ご予約は不要です。直接当院にお越しいただき、受付職員にお伝えください。

ワクチンの在庫状況により、接種日の変更をご相談させていただく場合がございます。


令和7年度新型コロナワクチン予防接種料金

【12歳以上65歳未満】
15,000円

【65歳以上の方・60歳以上65歳未満の方で定められた方】
京丹後市の助成を受けた場合  3,000円

さらに、住民税非課税世帯の方で、事前に京丹後市に申請し自己負担免除用の予診票をお持ちの方、または生活保護世帯の方は無料となります。

※京丹後市の助成を受けて接種される方は、令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)までの間に接種をお願いいたします。助成は期間内において1人1回となります。
2025年10月01日 インフルエンザ予防接種のお知らせ
令和7年度のインフルエンザの予防接種を開始しています。

月曜日から土曜日までの診察時間、および木曜日・午後の予防接種外来(16:30~17:30)で接種できます。いずれも、お待ちいただく時間が生じるかと思いますので、ご理解をお願いいたします。

予約は不要です。直接当院にお越しいただき、受付職員にお伝えください。


令和7年度インフルエンザ予防接種料金

◆昨年度から鼻にスプレーするタイプのワクチン接種を開始しています。
 対象年齢: 2歳以上19歳未満
 1回の接種で完了
 料金:7,500円
 ※注射が苦手なお子様はご検討ください。

◆注射によるワクチン接種の料金は下記の通りです。

【3歳未満】
1回目/3,000円
2回目/1,500円

【3歳以上13歳未満】
1回目/4,000円
2回目/2,000円

【13歳以上65歳未満】
4,000円

【65歳以上の方・60歳以上65歳未満の方で定められた方】
京丹後市の助成を受けた場合  1,500円
さらに、住民税非課税世帯の方で、事前に京丹後市に申請し自己負担免除用の予診票をお持ちの方、または生活保護世帯の方は無料となります。

 ※京丹後市の助成を受けて接種される方は、令和7年10月20日(月)から12月27日(土)までの間に接種をお願いいたします。


■インフルエンザとは?
インフルエンザウイルスに感染することで起こる病気で、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの症状に加え、のどの痛み、鼻水、咳などの風邪の症状も見られます。重症化すると、お子様は急性脳炎、ご高齢や免疫の低下している方は肺炎を起こすこともあります。また、予防接種には重症化を防ぐ効果もあります。

■予防接種の効果はどのくらい?
接種して2週間後から約5か月間と言われています。
2025年10月01日 鼻に噴霧するタイプのインフルエンザワクチンについて
昨年度から鼻にスプレーするタイプのインフルエンザワクチン【フルミスト点鼻液(生ワクチン)】を導入しています。
従来の注射インフルエンザワクチンと異なり、針を刺す必要がないことからお子さんの心理的・身体的負担の軽減が期待できます。
また、インフルエンザウイルスの侵入口である鼻の粘膜に免疫を誘導するため、高い感染予防効果が期待されます。


●対象年齢は、2歳から18歳の方

●接種のお値段は、7,500円

●鼻へ噴霧するため、針を刺す必要がありません。

●注射によるワクチンは12歳以下の場合2~4週間空けて計2回の接種が必要ですが、1回で完了します。左右の鼻腔に0.1mlずつ噴霧します。

●鼻に噴霧した際、積極的に鼻ですする必要はありません。

●接種後に鼻水、鼻づまり、せき、のどの痛み、頭痛などの副作用が現れることがあります。まれに、ショックやアナフィラキシーなどの重大な副反応が現れることもあります。

●効果は針を刺して接種した場合と変わりません。

●生ワクチンとなりますので、接種後1~2週間は、重度の免疫不全者との密接な接触は避けてください。また、ごくまれにワクチン投与によるインフルエンザ感染が報告されています。

●接種を受けることができない方
・明らかな発熱(37.5℃以上)を呈している方
・重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
・ワクチン成分(鶏卵、ゼラチン、ゲンタマイシン、アルギニン)によってアナフィラキシーを呈したことがある方
・明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方
・妊娠していることが明らかな方
・接種の対象となる年齢以外の方


ご希望の方は、受付職員までお声かけください。
2025年09月13日 混雑状況(8月中旬~9月中旬)
当日の状況によって待ち時間が変わることもありますので、目安としてご参考程度に留めていただきますようお願いいたします。

月曜日午前: やや混雑
月曜日午後: やや混雑
火曜日午前: やや混雑
火曜日午後: 比較的空いています
水曜日午前: 比較的空いています
木曜日午前: やや混雑
金曜日午前: やや混雑
金曜日午後: やや混雑
土曜日午前: やや混雑

*予防接種のみをご希望されます方は、木曜日の16時30分から17時30分まで予防接種のみの外来診療をしておりますのでご利用ください。
2025年06月30日 院内での撮影・録音及びブログ・SNS等への投稿の禁止について
当院では、患者さまや職員のプライバシー及び個人情報保護のため、院内での写真撮影・録画・録音、SNS/ブログ等への投稿を原則として禁止させていただきます。
結果説明・治療説明の録音、「休診のお知らせ」の撮影などをご希望される方は、職員までお申し出ください。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2025年05月21日 熱中症にお気をつけください
今年も「暑い」季節がやってきました。「暑い」となるとニュースや天気予報で真っ先に言われるのが「熱中症」です。熱中症は誰もが発症する恐れがあり、命にも関わります。小まめな水分補給や室温調整など、熱中症への対策をしっかりお願いいたします。
 「熱中症」とは、温度や湿度が高いなかで体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れることで、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、身体のだるさ、ひどい時にはけいれんや意識の異常など、さまざまな障害を起こす症状のことです。家の中でじっとしていても室温や湿度が高いことで身体から熱が逃げにくくなり、熱中症になるケースがあります。無理に我慢せず、適度に扇風機、エアコン等を使用して暑さを避け、熱中症を防止していただくようお願いいたします。

<熱中症の予防方法>
【暑さを避けましょう】
〇通気性のよい、吸湿性・速乾性のある服装で、体から出る熱と汗を早く逃がしましょう。
〇外出の際は、日傘や帽子を着用し、黒色系の服装を避け、日射の侵入や輻射熱の吸収を防ぎましょう。
〇外出の際は、涼しい場所や日陰を利用しましょう。暑い日には無理をせずこまめに休憩をとりましょう。

【こまめに水分を補給しましょう】
〇のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給しましょう。
〇大量に汗をかいた時は、経口補水液、スポーツ飲料などで水分に加えて塩分も補給しましょう。
〇アルコールや多量のカフェインを含む飲料は、利尿作用により体内の水分を排泄してしまうので注意しましょう。
2025年04月14日 ビニール傘をご利用ください
急な雨の時など、患者さま用にビニール傘を玄関にご用意しております。お薬を院外でお受け取りいただく移動の際に、またお車までの移動の際にご利用ください。
2024年01月27日 発熱等のある患者さまへ
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが令和5年5月8日付けで「5類」に移行したことにより、発熱等のある患者さまで検査(新型コロナ、インフルエンザ)をご希望される方は、一般の診察の方とは場所を分けて診察をしております。

発熱・風邪の症状などのある患者さまで検査・診察をご希望される方は、外来診療の受付時間内にお越しください。受付順番となりますので混み具合によってはお待ちいただくかと思いますが、ご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
2024年01月11日 河辺公民館前への駐車禁止について
当院の駐車スペースが限られるために、患者さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございません。隣接の河辺公民館前、舗装エリアの駐車は、公民館をご利用の方へのご迷惑となりますので、駐車はご遠慮いただきますようご理解、ご協力をお願いいたします。

診療時間

 
午前 受付 8:30〜11:00
診療 9:00〜12:00
午後 受付 15:30〜17:30
診療 16:00〜18:00

休診日:日曜・祝祭日・年末年始
 ※予防接種外来(16:30~17:30)


当診療所の特徴

お子様からご年配の方まで、ご家族の健康を支えます

お子様からご年配の方まで、
ご家族の健康を支えます

当診療所では内科系疾患を中心に、感冒などの急性疾患から、高血圧・コレステロール・糖尿病など生活習慣病と呼ばれる慢性疾患まで診療をしています。健康に関するお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

通院が難しい方は、訪問診療のご相談も承ります

通院が難しい方は、
訪問診療のご相談も承ります

お一人では通院困難で、定期的な診療・治療が必要な方を対象に訪問診療を行っています。脳梗塞による後遺症、認知症でお困りの方、慢性心不全・呼吸不全・悪性腫瘍末期などでご自宅での療養を希望される方、その他疾患でお困りの方はご相談ください。

予防接種外来を行っています

予防接種外来を行っています

小児、成人の定期接種に加えて任意接種のワクチンも接種可能です。感染症の患者様との接触を避けるため、予防接種外来を毎週木曜日16:30~17:30に設けております。ご希望の方は、電話または受付窓口にてご予約ください。
※予防接種外来の時間帯に受診できない方は、通常の診療外来でも接種可能です。


初診の方へ

1
受付

受付

受付に健康保険証をお持ちください。問診票をお渡ししますので、ご記入ください。

2
問診

受付

症状をお聞かせください。診療中のご病気のある方、服用中のお薬のある方はお伝えください。

3
診察

受付

内科、小児科を中心に診療を行っています。お体や病気のことでお悩みのある方は、遠慮なくお尋ねください。

4
処方

受付

当診療所では院外処方せんを発行しています。保険薬局で薬代をお支払いの上、「お薬」をお受け取りください。

五十河診療所で
木曜診療を行っています

京丹後市国民健康保険直営

五十河診療所
(いかがしんりょうじょ)

住所:京都府京丹後市大宮町延利414番地の1

TEL:0772-64-2066

FAX:0772-64-5240

管理者(担当医師):飯田 泰成

診療科目:内科、小児科
診療日:木曜日
受付:14:00 ~ 15:00
診療:14:00 ~ 15:30

PageTop