お問い合わせ

0772-68-0555

0772-68-0555


大宮診療所

〒629-2502
京都府京丹後市大宮町河辺2342番地

0772-68-0555

0772-68-0555

FAX:0772-68-0260

お知らせ

2023年05月24日 夏季休診のお知らせ
平素は、大宮診療所をご利用いただき厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ではございますが、下記の日にちを夏季休診とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

8月14日(月)
8月15日(火)

8月12日(土)は、午前診察をいたします。
8月16日(水)から通常通りに診察をいたします。

2023年05月16日 混雑状況(4月中旬~5月中旬)
当日の状況によって待ち時間が変わることもありますので、目安としてご参考程度に留めていただきますようお願いいたします。

月曜日午前: やや混雑
月曜日午後: 比較的空いています
火曜日午前: やや混雑
火曜日午後: 比較的空いています
水曜日午前: 比較的空いています
木曜日午前: やや混雑
金曜日午前: やや混雑
金曜日午後: やや混雑
土曜日午前: やや混雑

*予防接種のみをご希望されます方は、木曜日の16時30分から17時30分まで予防接種のみの外来診療をしておりますのでご利用ください。
2023年05月16日 熱中症にお気をつけください
今年もまもなく梅雨に入り、その後本格的な夏がやってまいります。夏になると、最も気をつけたいのが「熱中症」です。熱中症は誰もが発症する恐れがあり、命にも関わります。小まめな水分補給や室温調整など、熱中症への対策をしっかりお願いいたします。
「熱中症」とは、温度や湿度が高いなかで体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れることで、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、身体のだるさ、ひどい時にはけいれんや意識の異常など、さまざまな障害を起こす症状のことです。家の中でじっとしていても室温や湿度が高いことで身体から熱が逃げにくくなり、熱中症になるケースがあります。無理に我慢せず、適度に扇風機、エアコン等を使用して暑さを避け、熱中症を防止していただくようお願いいたします。

<熱中症の予防方法>
【暑さを避けましょう】
〇通気性のよい、吸湿性・速乾性のある服装で、体から出る熱と汗を早く逃がしましょう。
〇外出の際は、日傘や帽子を着用し、黒色系の服装を避け、日射の侵入や輻射熱の吸収を防ぎましょう。
〇外出の際は、涼しい場所や日陰を利用しましょう。暑い日には無理をせずこまめに休憩をとりましょう。

【こまめに水分を補給しましょう】
〇のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給しましょう。
〇大量に汗をかいた時は、経口補水液、スポーツ飲料などで水分に加えて塩分も補給しましょう。
〇アルコールや多量のカフェインを含む飲料は、利尿作用により体内の水分を排泄してしまうので注意しましょう。
2023年05月08日 発熱等のある患者さまへ
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5月8日付けで「5類」に移行しました。
発熱等のある患者さまは、一般の診察の後に時間と場所を分けて診察をしておりましたが、今後は場所のみ分けて診察をいたします。
発熱・風邪の症状、強いだるさなどのある患者さまは、今まで同様に、まずは事前に診療所までお電話(68-0555)にて確認のうえご来院いただきますようお願いいたします。
2023年05月02日 大宮中学校の生徒さんによる絵画を展示しています
待合室に大宮中学校の生徒さんの絵画を展示しています。作品は、様々な展示会で入選された力作で、じぃ~っと見入ってしまいます。
診察をお待ちいただいている時間など是非ご覧ください。展示は5月31日までとなります。
2023年04月19日 医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関する掲示
当院はオンライン資格確認について下記の整備を行っております。
〇オンライン資格確認を行う体制を有しています。
〇薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算の掲示
【初診】
1、施設基準を満たす医療機関で初診を行った場合(6点)
2、1であって、オンライン資格確認等により情報取得等した場合(2点)
【再診】
1、施設基準を満たす医療機関で初診を行った場合(2点)
2、1であって、オンライン資格確認等により情報取得等した場合(加算なし)

当院は、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用)によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。
2023年04月19日 「マイナ受付」についてのお知らせ
大宮診療所・五十河診療所では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ受付」に対応しております。
※マイナンバーカードがなくても、これまで通り健康保険証での受診も可能です。

マイナ受付をご利用いただくことで、ご本人様の同意があれば他の医療機関での特定健診情報・診療や薬剤情報を閲覧でき、より多くの情報に基づいた診療を受けることが可能となります。

なお、一部非対応の保険証
・公費負担医療受給者証
・限度額認定証
・乳幼児医療証
・限度額適用
・標準負担額認定証
・特定疾病療養受領証 など
は、マイナ受付ができない場合がございますので、これまでと同様に健康保険証・受給者証などをお持ちいただきますようお願いいたします。

2021年05月13日 皆さまのご意見をお聞かせ願えませんか。
患者様やご家族の皆様から広くご意見をいただくために、「ご意見箱」を玄関口に設置しております。診療所をご利用いただいている中で、お気付きの点やご意見、ご要望などがございましたら、備え付けの用紙にご記入いただき、ご投函くださいますようお願い致します。皆様からいただいたご意見をもとに、よりよい診察、ご満足のいただける診療を目指していきます。
2021年05月13日 在宅での医療をご希望されます方、ご相談ください。
当診療所では、医師と看護師がご自宅を訪問し、医療ケアを行う訪問診療を行っております。要件等は、当ホームページの「訪問診療・往診」をご覧ください。
外来診療と併せて行っておりますので、訪問できます件数に限りがございますが、出来る限りご対応させていただきますのでご相談ください。
2021年03月15日 待合室の展示コーナーに作品を出品していただけませんか。
当院では、待合室に地域の各団体様、患者様の写真、手作り作品などを展示する一角を設けています。
待合室のわずかなスペースですが、展示をいただけます団体様、患者様は職員までお声掛けください。
診察までの待ち時間、患者様からは、「楽しみにしています。作品を見ていると心がホッとします。」と大変ご好評いただいております。

診療時間

 
午前 受付 8:30〜11:00
診療 9:00〜12:00
午後 受付 15:30〜17:30
診療 16:00〜18:00

休診日:日曜・祝祭日・年末年始
 ※予防接種外来(16:30~17:30)


当診療所の特徴

お子様からご年配の方まで、ご家族の健康を支えます

お子様からご年配の方まで、
ご家族の健康を支えます

当診療所では内科系疾患を中心に、感冒などの急性疾患から、高血圧・コレステロール・糖尿病など生活習慣病と呼ばれる慢性疾患まで診療をしています。健康に関するお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

通院が難しい方は、訪問診療のご相談も承ります

通院が難しい方は、
訪問診療のご相談も承ります

お一人では通院困難で、定期的な診療・治療が必要な方を対象に訪問診療を行っています。脳梗塞による後遺症、認知症でお困りの方、慢性心不全・呼吸不全・悪性腫瘍末期などでご自宅での療養を希望される方、その他疾患でお困りの方はご相談ください。

予防接種外来を行っています

予防接種外来を行っています

小児、成人の定期接種に加えて任意接種のワクチンも接種可能です。感染症の患者様との接触を避けるため、予防接種外来を毎週木曜日16:30~17:30に設けております。ご希望の方は、電話または受付窓口にてご予約ください。
※予防接種外来の時間帯に受診できない方は、通常の診療外来でも接種可能です。


初診の方へ

1
受付

受付

受付に健康保険証をお持ちください。問診票をお渡ししますので、ご記入ください。

2
問診

受付

症状をお聞かせください。診療中のご病気のある方、服用中のお薬のある方はお伝えください。

3
診察

受付

内科、小児科を中心に診療を行っています。お体や病気のことでお悩みのある方は、遠慮なくお尋ねください。

4
処方

受付

当診療所では院外処方せんを発行しています。保険薬局で薬代をお支払いの上、「お薬」をお受け取りください。

五十河診療所で
木曜診療を行っています

京丹後市国民健康保険直営

五十河診療所
(いかがしんりょうじょ)

住所:京都府京丹後市大宮町延利414番地の1

TEL:0772-64-2066

FAX:0772-64-5240

管理者(担当医師):飯田 泰成

診療科目:内科、小児科
診療日:木曜日
受付:14:00 ~ 15:00
診療:14:00 ~ 15:30

PageTop